|
1 多様性と秩序のモラル 思考の土壌を準備するもの 最初の食事 食べることと考えること 樹上の眼 言葉とイメージ 自己のなかの動物学 集合的心像としての芸術 2 精神の動物誌 飛躍の戦術 言語と分類 幼児期における言葉の意味 心のなかの動物相 深層にひそむもの 童話のなかの主人公 知的な誤解 生き物としての体内器官 対話としての内と外 3 思考のモザイク あいまいさまたは混乱 注意力がおよぶ周辺 合成された動物像 頭としっぽ モンスター 悪魔のサル 混沌の使者 記号化されたメッセージ 4 ゲーム・メタファー・アイデンティティ 物語と自然誌と 模倣あるいは同質性 トーテム文化 相互変容としての動物性 レレ族のこと 分配のゲームと獲物の分配 5 観念の具体的なシンボルとして 人間と動物との関係について トーテム文化に対立するもの 家畜社会における動物 カリカチュア 伝承と動物 ルナール狐 世俗的な動物物語 文学的思考と動物 動物機械論 ペットの意味 今日の孤独感 6 イメージとコマーシャリズム 広告シンボルとしての存在 生態学的イメージ 幻想・本もの・そして現象 7 動物とともに考える 欠乏の時代において 経済的側面として 生態学的側面として 倫理的側面として 説得力に欠ける議論 動物保護のためのもう一つの議論 自然と教育 分類と認識 模倣と自我 類推と抽象 われわれを宇宙へとつなぐもの 人名索引 訳者あとがき |