dbs「ホタルの不思議」目次

はじめに

第一章◎光の謎を追って

出会い---中学の頃---高校時代---大学生活---ある企業の研究所
---妻のこと---羽根田弥太博士と出会う---非常勤の研究員として
---その成果---光る生物---ホタルの木---中学校の教師に転身---
博物館の学芸員になる---研究はおもしろく、楽しくなければならない
---小さな世界遺産≠ニして---発見、感動、そして驚き
---地域と歩む博物館

第二章◎ホタルの不思議

先達者らの研究---渡瀬庄三郎---松村松年---神田左京---
横山桐男---平山修次郎---原志免太郎---狭間文一---南喜市郎---
岡田要、中根猛彦、佐藤正孝---羽根田弥太---私の実践---
きっかけはゲンジボタル---ゲンジボタル、西はせっかち、東はのんびり
---もっとも身近なヘイケボタル---謎の多いヒメボタル---
光の会話の謎を解く---ホタルの戦略---沖縄のヤエヤマボタル---
南の島の大群飛---宮古島のミヤコマドボタル---それは光の玉手箱---
ハブと寝る---いくつかの新種を発見---島ごとに固有の進化

第三章◎冬のホタル

イリオモテボタルの発見---ある年の正月のこと---予想が当る---
奇想天外---あの不味そうなヤスデを食べる---複眼の優れた機能---
減り続けるイリオモテボタル---闇夜の恐怖---保全と活用のバランス
---イリオモテボタルの進化について---マラリアにかかる

第四章◎ホタルとは?

日本には五〇種、世界では二〇〇〇種---水辺のホタルはひとにぎり
---発光する生き物たち---ホタルはなぜ光るのか?---
光り方(1)一斉にそろって光る---光り方(2)早く点滅---
光り方(3)ゆっくりと点滅しながら光る---光り方(4)強く光り続ける---
光り方(5)弱く光り続ける---光り方(6)成虫になるとほとんど光らない
---ホタルの会話---会話(1)雌が雄にきちんと応答---
会話(2)雄と雌とで明瞭に異なる固有なパターンで発光---
会話(3)雄だけが一斉に光る---会話(4)強い光と匂いで出会う---
会話(5)匂いと微弱な光で出会う---会話(6)匂いで出会う---
ゲンジボタルの集団産卵---雄と雌の光りかたの違い---
光りかたを自由に変える---雌を探す雄の発光---雄を誘惑する雌の発光
---目的によって光りを変える---夜行列車が走るよう---
夜空に散らばる星のように---護身術(1)臭い・粘液・光---
護身術(2)目玉模様に光る---護身術(3)強力な光を放つ---
護身術(4)死んだ真似をする---護身術(5)目立つ色彩で脅かす---
ホタルの幼虫は何を食べるか(1)水性巻貝---
ホタルの幼虫は何を食べるか(2)陸生巻貝---
ホタルの幼虫は何を食べるか(3)水生動物---
ホタルの幼虫は何を食べるか(4)ミミズ---
ホタルの幼虫は何を食べるか(5)ヤスデ---
ホタルの幼虫は何を食べるか(6)ナメクジ---
ホタルの幼虫は何を食べるか(7)地表の小動物---
成虫は何を食べるか?---幼虫のクリーニング---泳ぐ幼虫---
春のホタル---夏のホタル---秋のホタル---冬に出現---一年中みられるホタル
島ごとに異なる発生期---標高によって異なる発生期---
ホタルのすむ環境(1)水辺---ホタルのすむ環境(2)森・林---
ホタルのすむ環境(3)草地---ホタルの住む環境(4)人里---
ホタルの形態(1)様々な形---ホタルの形態(2)幼虫型---
ホタルの形態(3)痕跡的な翅---ホタルの形態(4)小さな翅---
ホタルの形態(5)下翅を欠き上翅も半分の大きさ---
ホタルの形態(6)下翅を欠くが上翅は備わる---ホタルの形態(7)複眼---
ホタルの形態(8)触角---ホタルの形態(9)発光器---
透明な窓のあるホタル---巨大なホタル---適応と進化(1)夜型と昼型---
適応と進化(2)陸生から水生へ---適応と進化(3)水中生活への適応---
適応と進化(4)多様な食性---適応と進化(5)光通信・匂い通信---
分布拡散(1)日本列島のおいたちを物語るホタルたち---
分布拡散(2)大陸とのつながりを物語るホタルたち---
分布拡散(3)島ごとに固有な進化を遂げたホタルたち---
分布拡散(4)東南アジアとの関わり---
分布拡散(5)地球レベルの進化をたどったイリオモテボタルの仲間---
複眼の進化---産卵様式の進化---
今後の課題(1)ゲンジボタルの方言---
今後の課題(2)ヘイケボタルのルーツを探る---
今後の課題(3)ヒメボタルの生態的二型---
今後の課題(4)各種ホタルの発光パターンの比較---
今後の課題(5)集団同時明滅の構造と機能---今後の課題(6)水生ホタルへの進化---
今後の課題(7)コミュニケーションの進化---
今後の課題(8)翅をなくしたホタルたち---
今後の課題(9)マドホタル属ホタルの種分化---
今後の課題(10)奇想天外なイリオモテボタルの起源---
今後の課題(11)分布の拡がりと種分化---
今後の課題(12)ホタルに擬態した昆虫---今後の課題(13)ホタルの防衛行動---
今後の課題(14)幼虫の食性---今後の課題(15)遺伝子解析---
今後の課題(16)保護保全活動---今後の課題(17)環境への提言---

第五章◎ホタル籠

ホタルは夏の風物詩---和歌---俳句---唱歌・童謡---現代の歌・流行歌---
蛍がタイトルにつく小説---ホタル狩---ホタル籠---それぞれのホタル観---
日本のホタル文化---身近な自然を復元しよう---ホタル再生のポイント---
ホタルの会---養殖と放流問題---ホタルに因んだ地名や施設---
ホタルは平和へのメッセージ

第六章◎日本のホタル

【ホタル科(1)エダヒゲボタル亜科】
(1)エダヒゲボタル属
1.ムネクリイロボタル---2.ヘリアカボタル---3.ウスグロボタル---
4.ムネグロボタル---5.オキナワエダヒゲボタル---6.クロエダヒゲボタル
【ホタル科(2)ホタルモドキ亜科】
(1)ホタルモドキ属
7.カタアカホタルモドキ---8.クロホタルモドキ---
9.アマミクロホタルモドキ---10.オキナワクロホタルモドキ---
11.アカホタルモドキ---12.ウスアカホタルモドキ---
13.ハネアカホタルモドキ---14.トクノシマホタルモドキ---
15.アクセキミナミボタル---16.ヨナグニミナミボタル---
17.イヘアアカミナミボタル---18.ナンザンミナミボタル---
19.クメジマミナミボタル---20.ツマグロミナミボタル---
21.ムネアカミナミボタル
(2)クシヒゲボタル属
22.キベリクシヒゲボタル---23.タテオビクシヒゲボタル---
24.アマミクシヒゲボタル---25.シブイロクシヒゲボタル
【ホタル科(3)ホタル亜科】
(1)ホタル属
26.ゲンジボタル---27.クメジマボタル---28.ヘイケボタル---
29.クロイワボタル---30.ヤエヤマボタル---
31.ヒメボタル---32.ツシマヒメボタル
(2)スジボタル属
33.キイロスジボタル---34.オキナワスジボタル
【ホタル科(4)オバボタル亜科】
(1)マドボタル属
35.アキマドボタル---36.ミヤコマドボタル---
37.オオシママドボタル---38.オオマドボタル---39.クロマドボタル---
40.オキナワオバボタル---41.ハラアカオバボタル---42.アマミマドボタル
(2)オバボタル属
43.オバボタル---44.オオオバボタル---
45.コクロオバボタル---46.ヤエヤマヒメオバボタル
(3)スジグロベニボタル属
47.スジグロベニボタル---48.ヒメスジグロベニボタル
【イリオモテボタル科】
(1)イリオモテボタル属
49.イリオモテボタル---50.ピロピガ属ホタルの一種

第七章◎脅威の擬態

それは地球の奇跡である---熱帯の「ホタルの木」に出会う---
「ホタルの木」のなかで何が繰り広げられているのか---
なぜそんなに集まるのか---どのように発光を同調させるか---
雄と雌のコミュニケーション---人工の「ホタルの木」をつくる---
「ホタルの木」を昼間に調べる---脅威の擬態---
究極の擬態昆虫---エフルゲンスの一生---新発見ターサリス---
もしその木が切られたら---マレーシアのマングローブ---
ここにも多くの擬態があった---残したい地球の奇跡

付(1)私の論文・著書---付(2)主な参考文献

日本のホタルリスト

おわりに 

[戻る]