|
1.眠れない犬たち─科学的研究の始まり ピエロンの犬と「睡眠毒素」/石森の犬と「催眠性物質」/ 眠り病と睡眠中枢 2.神話と幻想の世界─眠りの精のふるさと 眠りの神ヒプノス/睡魔と悪魔/眠りを与える妖精たち/ 美女プシケと灰坊 3.哲学から科学へ─古代から近代まで アリストテレスの推理/古代中国の睡眠学説/ 貝原益軒の「養生訓」/アレクサンダー・フォン・フンボルトの酸素欠乏説 4.手探りの時代─睡眠学のあけぼの ホルモンの発見時代と睡眠物質/ピエロン説の追証/ そのほかの泡沫候補たち/ナタニエル・クライトマンの引導/ 脳波の発見/レム睡眠の波紋 5.本格研究の開始─先陣争いの時代 コルンミュラーの猫と「睡眠ホルモン」/ モニエの兎と「睡眠誘発因子デルタ」/ パッペンハイマーの山羊と「睡眠促進因子S」/ 内薗の鼠と「睡眠促進物質(SPS)」/ だれが先か、どれが本物か 6.ひしめく候補たち─新たな発見の時代 流行研究のきざし/松本−ジュヴューの「モノアミン説」/ 松果体の分泌するメラトニン/メキシコの猫と「レム蛋白質」/ 性ホルモンと睡眠パターン/脳脊髄液のなかの「ガンマブロム」/ 睡眠と冬眠にかかわるピペリジン/脳脊髄液のなかの活動リズム物質/ もう一つの松果体ホルモン─AVT/ まぼろしの睡眠物質「ソマトスリーピン」 7.デルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)─スイスの研究 睡眠誘発因子デルタの正体/合成法と誘導体/血液脳関門を通れるか/ 動物によってはレム睡眠も促進する/体内のどこに存在するか/ 多すぎてもすくなすぎても無効/脳のなかでなにをしているか/ 睡眠物質を誘発させるだけでない−多彩なはたらき/期待される役割 8.睡眠促進物質(SPS)─日本の研究・その一 第一の障害を越えて/国際睡眠学会とジュヴェーのお墨付/ 第二の障害を越えて/SPS−Bのデビュー/ ウリジンの単離と同定/世の中の様変わり/ウリジンの効果/ 昼夜リズムや用量による効果の違い/SPS−Bの精製 9.細菌が授ける眠り─アメリカの研究 ムラミルペプチドの登場/SPUの正体/脳のどこに効くか/ 睡眠の免疫学説/ムラミルペプチドは睡眠ビタミンである/ こうも考えられないか 10.プロスタグランジン(PGD2)─日本の研究・その二 偶然の贈り物/共同研究の開始/PGD2の資格審査/ 脳内の受容体はどこにあるか/阻害剤で睡眠量がへってしまう/ 日米の件貝の相違 11.集い会う眠りの精たち─あいつぐ国際会議の成果から 谷口国際シンポジウム/死闘か協調か/ミクロとマクロのアプローチ/ レム睡眠誘発物質の新顔/インシュリンは睡眠ホルモンか/ ベンゾジアゼピン受容体と抗ヒスタミン物質/ カノコソウに潜む眠りの精 12.進化する眠りの精─睡眠物質の存在意義 新時代の幕開き/新しい疑問/睡眠の進化を考える/ 睡眠物質の進化/新技術としての睡眠/眠りの完成度 感謝のことば 事項索引 人名索引 |