dbs「眠りの精をもとめて」目次

1.眠れない犬たち─科学的研究の始まり
       ピエロンの犬と「睡眠毒素」/石森の犬と「催眠性物質」/
       眠り病と睡眠中枢

2.神話と幻想の世界─眠りの精のふるさと
       眠りの神ヒプノス/睡魔と悪魔/眠りを与える妖精たち/
       美女プシケと灰坊

3.哲学から科学へ─古代から近代まで
       アリストテレスの推理/古代中国の睡眠学説/
       貝原益軒の「養生訓」/アレクサンダー・フォン・フンボルトの酸素欠乏説

4.手探りの時代─睡眠学のあけぼの
       ホルモンの発見時代と睡眠物質/ピエロン説の追証/
       そのほかの泡沫候補たち/ナタニエル・クライトマンの引導/
       脳波の発見/レム睡眠の波紋

5.本格研究の開始─先陣争いの時代
       コルンミュラーの猫と「睡眠ホルモン」/
       モニエの兎と「睡眠誘発因子デルタ」/
       パッペンハイマーの山羊と「睡眠促進因子S」/
       内薗の鼠と「睡眠促進物質(SPS)」/
       だれが先か、どれが本物か

6.ひしめく候補たち─新たな発見の時代
       流行研究のきざし/松本−ジュヴューの「モノアミン説」/
       松果体の分泌するメラトニン/メキシコの猫と「レム蛋白質」/
       性ホルモンと睡眠パターン/脳脊髄液のなかの「ガンマブロム」/
       睡眠と冬眠にかかわるピペリジン/脳脊髄液のなかの活動リズム物質/
       もう一つの松果体ホルモン─AVT/
       まぼろしの睡眠物質「ソマトスリーピン」

7.デルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)─スイスの研究
       睡眠誘発因子デルタの正体/合成法と誘導体/血液脳関門を通れるか/
       動物によってはレム睡眠も促進する/体内のどこに存在するか/
       多すぎてもすくなすぎても無効/脳のなかでなにをしているか/
       睡眠物質を誘発させるだけでない−多彩なはたらき/期待される役割

8.睡眠促進物質(SPS)─日本の研究・その一
       第一の障害を越えて/国際睡眠学会とジュヴェーのお墨付/
       第二の障害を越えて/SPS−Bのデビュー/
       ウリジンの単離と同定/世の中の様変わり/ウリジンの効果/
       昼夜リズムや用量による効果の違い/SPS−Bの精製

9.細菌が授ける眠り─アメリカの研究
       ムラミルペプチドの登場/SPUの正体/脳のどこに効くか/
       睡眠の免疫学説/ムラミルペプチドは睡眠ビタミンである/
       こうも考えられないか

10.プロスタグランジン(PGD2)─日本の研究・その二
       偶然の贈り物/共同研究の開始/PGD2の資格審査/
       脳内の受容体はどこにあるか/阻害剤で睡眠量がへってしまう/
       日米の件貝の相違

11.集い会う眠りの精たち─あいつぐ国際会議の成果から
       谷口国際シンポジウム/死闘か協調か/ミクロとマクロのアプローチ/
       レム睡眠誘発物質の新顔/インシュリンは睡眠ホルモンか/
       ベンゾジアゼピン受容体と抗ヒスタミン物質/
       カノコソウに潜む眠りの精

12.進化する眠りの精─睡眠物質の存在意義
       新時代の幕開き/新しい疑問/睡眠の進化を考える/
       睡眠物質の進化/新技術としての睡眠/眠りの完成度

感謝のことば
事項索引
人名索引

[戻る]