|
序文 編者のことば 訳者を代表して 執筆者一覧 略歴 凡例、略語表 本文 あ行 愛玩動物 味→味覚と嗅覚 遊び 慰安行動 威嚇→おどし 意思決定 意志行動 異常行動 遺伝 移動 移動運動 意図運動 飲水 ヴィジランス 飢え 歌→音声信号 エコロケーション→反響定位 餌乞い エソロジー エネルギー 恐れ おどし オペラント行動 親による子の世話 音声記号 か行 回帰 階層性 解発因→リリーサー 回避反応 回遊→移動 化学感覚 鍵刺激→信号刺激 学習 覚醒 覚醒度→ヴィジランス 隔離機構 家畜化 葛藤 活動性 夏眠 カモフラージュ かわき 感覚 感覚器官 監禁状態 感受期 完了行動 記憶 機械的感覚 気候 擬攻 擬死 儀式化 擬人主義 寄生 帰巣→回帰 擬態 キネシス 機能 求愛 求愛給餌 嗅覚→味覚と嗅覚 強化 強化スケジュール 共生 競争 協調 共適応 協同行動 苦痛 グルーミング 群居性 群集 警戒反応 傾向 毛づくろい→グルーミング 月経周期 研究技術 研究史 言語 好奇心 攻撃 広告 恒常性→ホメオスタシス 行動圏 交尾 航路決定 呼吸 刻印づけ→刷り込み 誇示→ディスプレイ 個体距離 個体発生 固定的動作パターン コミュニケーション さ行 再帰説 採餌 催眠 さえずり→音声信号 飼育動物の行動 視覚 時間 色覚 識別 試行錯誤学習 自然選択→自然淘汰 自然淘汰 実験室→室内研究 室内研究 死にまね→擬死 社会組織 社会的関係 社会的相互作用 集合 集合求婚場→レック 雌雄淘汰 狩猟 順位→優位 順化 順応→適応と順応 消去 条件づけ 情緒 衝動 情動→情緒 食物の選択 食欲 自律神経系 進化 新奇性 真空活動 信号刺激 随意行動→意志行動 睡眠 スキナー 巣づくり→造巣 ストレス 刷り込み 性行動 静止 成熟 生息場所 生存価 生態的地位 性淘汰→雌雄淘汰 生得的行動 生物群集→群集 生物時計 摂食 相互適応→共適応 走性 造巣 た行 体温調節 退屈 体色 耐性 体内時計→生物時計 対捕食者行動 ダーウィン 探索 探索像 探査行動 知覚 知覚学習 知能 注意 聴覚 超正常刺激 貯蔵 定位 定位反応 ディスプレイ ティンバーゲン 適応と順応 適応度 テリトリー→なわばり 転位活動 転嫁行動 電磁気感覚 動因→衝動 動機づけ 道具の使用 洞察 闘争 逃避 動物愛護 動物間の相互作用 動物行動学→エソロジー 動物の色彩→体色 冬眠 特殊化 共食い な行 鳴き声→音声信号 なだめ 慣れ なわばり におい→味覚と嗅覚 においつけ 日光浴 ニッチ→生態的地位 認知 脳 は行 配偶システム 配偶者選択 羽づくろい 発声 発達 パプロフ 般化 反響定位 反射 反発行動 比較研究 飛行 表情 非両立性 フィードバック フェロモン 孵化 フラストレーション フリッシュ 文化的行動 分散 分類 ペット→愛玩動物 便宜主義的行動 弁別→識別 防御行動 方言 報酬 飽食→満腹 抱卵 保護 捕食 捕食行動 母性行動 ホメオスタシス ホルモン 本能 ま行 満腹 味覚と嗅覚 水飲み→飲水 無関連行動 無定位運動性→キネシス 群れの形成:魚 群れの形成:鳥 群れの形成:哺乳類 目標指向性行動 モビング→擬攻 模倣 問題解決 や行 野外研究 薬物と行動 野生生物の管理 優位 誘因 遊戯→遊び 夢 幼時の行動 余暇 欲求行動 欲求不満→フラストレーション ら行 リズム 利他行動 両眼視 両面行動 リリーサー 臨界期→感受期 レック 連合 連鎖反応 ローレンツ わ行 渡り→移動 文献 引用図版出典 索引 |