|
日本の読者の皆さまへ 序章 脳にもとづく夢見へのアプローチ 夢の本体 夢の解釈 夢の科学 夢の透明性と創造性 夢見る脳 − 概観 第一部 初期の夢の科学 第1章 十九世紀における夢の研究 科学の勃興と夢の研究 生理学的アプローチ 十九世紀の夢理論におけるフロイト 第2章 精神分析と夢見 フロイトの夢理論 − 変装・検閲と象徴主義 フロイトの脳についての理論 − 科学的心理学のための企画 カルル・ユンクの透明性仮説 第3章 二十世紀初期の夢の研究 第二部 夢見と神経生物学 第4章 自然火のきらめき − 電気的な脳 初期の神経科学 脳の構造 − ニューロン 脳の機能 − 活動電位 ニューロンの通信法 − シナプス 結論 第5章 脳幹による意識の調節 行動状態 脳の状態の測定 − 脳波 状態調節の化学面 睡眠と覚醒に対する二つのアプローチ 結論 − ニューロンと意識 第6章 レム睡眠の発見と夢見 睡眠と夢への脳波の適用 突破口 − ユージン・アセリンスキーとナサ二エル・クライトマン 睡眠と夢見の動物モデル 脳幹によるレム睡眠の発現 結論 第三部 夢見る脳の新しいモデル 第7章 脳への窓 − 神経活動 レム睡眠中の視覚および運動ニューロンの観察 レム睡眠中の脳幹のニューロン活動 第8章 神経の戦争 − レム睡眠発現の相反性相互作用モデル 相反性相互作用モデル 人工的なレム睡眠と夢見 − 脳幹発生器の化学的活性化 コリン作動性レム睡眠発生説の初期の研究者 コリン作動性微小刺激によるレム睡眠 人工の夢 − コリン作動性物質でヒトのレム睡眠を誘発させる 結論 第9章 夢見装置としての脳 − 夢見の活性化 − 合成仮説 レム睡眠時の夢見の精神心理学 夢の形成についての説明 活性化−合成説と精神分析 美術館のモーツアルト 第四部 夢の形成 − 機関士の夢日記 第10章 夢の形式 睡眠研究 夢の形式 夢の形式の心理学的研究 夢見の精神状況 第11章 夢の感覚作用の形式 明晰な夢見る人 − 「機関士」 感覚モード 第12章 夢の運動の形式 「機関士」の夢の軌跡 架空の運動 活性化−合成仮説に対して意味するもの 第13章 夢の奇怪さ 夢の奇怪さの研究 夢の奇怪さの解釈 奇怪さについての対比的な見解 第14章 夢の形式についての解釈 「機関士」の「関税局庁舎」の夢 内容の形式対分析についての分析 第五部 夢科学の未来 第15章 レム睡眠と夢見の機能 ニューロン仮説 相反性相互作用の機能的役割 情報処理理論 特殊機能理論 脳−心の統一に向けて お礼のことば 文献 索引 |