|
第一章●原風景 第一節 江戸と自然 空から見た東京/原風景を求めて/いろいろな資料/人々の楽しみ/ 一枚の浮世絵から/花見のこと/ウグイスとホトトギス/尾久の原のサクラソウ/ 江戸の近くのサクラソウ/荒木田の原のスミレ/荒木田土と今土焼き/道灌山/ 青雲寺/ひぐらしの里/谷中感応寺/釣りの名所/水鳥の楽園/ 江戸の豊かさ/緑の手入れ 第二節 江戸の町 山の手と下町/江戸の鬼門/江戸の川/水害の記録/権現堂の警鐘/ 日本堤と隅田堤/はんのき山 第二章●時の変化 第一節 時の流れ とくに緑の少ないところ/緑被率/公園について/川と近代産業/ 滝野川の反射炉/製紙産業の進出/ラシャ場/レンガ工場/ ガス会社と火力発電所/お化け煙突/汚水処分場/藍染川/化学工場/ ドゥーリトル空襲/川と鉄道/線路の土手/江戸道/道路計画 第二節 川の流れ 荒川放水路/地盤沈下/隅田川文化/川の漁業 第三章●光と陰 第一節 町の性格 新東京繁昌記/伝統産業の変化/屠場と牛鍋屋/皮革産業と靴の製造/ 火葬場/二人の人物 第二節 市内と市外 移転の強制/そのための方策/無視されてきたこと/四度の焼失 第三節 貧しさと自然 静脈産業/すき返し紙のこと/ボロの価値/屑屋とバタ屋/外へ外へ/ 法規の移り変わり/スラム街(不良住宅地区)/山谷のこと/不況の中で/ ホームレスとは/差別と迷信/カレンダー事件 第四章●川から街へ 第一節 都市化の波 戦後まで/東京オリンピックの頃/バブル、その後 第二節 地域の変化 防火堤と火除地/再開発/超高層ビル 第三節 豊かな川へ 歴史を逆に/荒川のこと/危機一髪/役所の姿勢/市民活動/自然再生/ 困った独断/見直すことの必要性/思いつき行政の例/問題は川の構造/ たとえ「悪魔」と呼ばれても/外来種の問題/サクラやコスモス/ハンノキを植えたい 第四節 川から街へ 緑が残されたところ/公園のはじまり/上野公園/谷中霊園/ある攻防/ 見落としがちな身近な自然/ヒートアイランド現象/公園はぜいたくか/ 屋上公園のこと/工場跡地の自然公園/暗渠の見直し/一歩先を行く韓国/ ある屋上の観察/まかぬタネは生えぬ 関連年表 参考文献 あとがき |